掛物の始まりは支那から伝来した経典や仏画像の表装から始まりました。
現在のような形式になったのは鎌倉時代などに支那から日本に亡命して来た
禅僧の掛物を複製したのが始まりでした。
そして、題材も信仰対象だけではなく様々な森羅万象の真理を現した
書画や挿絵が世に出て行きました
その後も時代や建築様式の変化を経て、江戸時代には皆さんが知っている様に
掛軸や額を掛けるようになり、現在まで続いてきました。
ここで、ひとつの疑問です。 なぜ、昔の日本人は書画を飾ったのでしょうか?
私も昔はわかりませんでした。
ですが、色々な事例を見たり、聞いたりする内に私なりに解釈しました。
書画とはズバリ真理を探究する哲学です。
つまり、日本人は一瞬の中に真理を見出していたのです。その過程において己を高めるために教養を身に着けて思慮深く他人の為に命も懸けれる程の義理人情の世の中を作ってきました。ですから、掛軸などをみれば、持ち主の家系や住人の人間としての知性や品格が一目でわかりました。
こうした文化を持つ日本人の資質を壊すべく、GHQの主導の下、
日本の知識階級が率先して日本の文化は全て悪だと思想教育した結果、
世の中をミスリードして 平気で赤ん坊を殺してしまう思慮の足りない社会になりました。
最も最高学府を卒業しても小学校で習うような四字熟語も知らないような無知で浅慮な人間が
全国民の将来を左右する総理大臣になってしまう時代にまでなったので仕方がないのですが、・・・
このような時代が近年、更に加速され、皆さんが思っている以上に日本文化の基礎を
支える全国の職人の実態は絶滅状態の「絶滅危惧職業」です
悲しいことに私達の職種や関連業種においても昔からの原材料や加工する人は
70歳後半のの高齢世代を入れても極わずかになっています。
この様な状態なので、ある材料を使うしかないと云う大変な時代になりました。
そして本題の掛軸の材料ですが使う材料は同じ種類を入れると
最低12種類も必要になります。
表装裂(ひょうそうぎれ)と呼ぶ表具専門の絹糸を使った西陣織や織物。
{綿や紙布(和紙を使った反物)などもあります。}
一文字という場所に使う金襴の織物。{本物の金を使った織物から
金色に光っている織物まであります。}
掛軸に使う和紙は、それぞれ特別な漉き方をした三種類の純手漉き和紙で
特に、仕上げに使われる「宇陀紙(うだがみ)」は奈良の吉野地方の特産品で
昔からその地方でしか漉くことが出来ない特殊な和紙になります
その他の材料になると、巻絹、上下に付ける軸棒と八双 軸先 軸紐
糊(のり)は天然素材の正麩(しょうふ)を水で煮た糊を使います。
いずれも、現在では貴重な天然素材の材料になってしまっているので、手作業でやる場合
材料だけでも最低一万円以上します。
高い材料になると幅90cm×30センチ程で何万円にもなるので、基本料金はあっても
使う材料によっては上限が無い金額になります。
「そんなに高いの?」と思う方もいますと思いますが、その方達の想像した掛軸は恐らく機械表具の事だとおもいます。
機械表具は、元々、廉価で大量生産できるように高熱でプレスして誰でも簡単に出来る様に作っているからです。
ある一時期では掛軸一幅、二千円以下にまでなったそうです。
特徴は高熱でプレスするアイロンプリントのように作られるそうです。
料金が安い分、機械表具専門の安い材料になります。
そして、作品の天然素材そのものを痛めます。
作品の仕上がり具合は平坦な印刷の様な仕上がりになるので、
作者の湧いて出てくる肉筆の迫力を感じない作品に仕上がります。
良い点では安価なこと。そして、墨汁など滲むような素材で書かれた作品
に対しては、高熱により墨汁が定着するように思います。
(コピー機の様なイメージです。)
そして、いつでも真っ直ぐに掛かります。
一方、当店のような伝統技術で全て手作業で天然素材を使い仕上げる手法では
保管状態や自然の気候に左右される上に、現代社会の空調設備によって
扱いが難しく、例え文化財を扱う工房でも同様の状態になります。
一番の特徴としては、天然素材を使ってあるので何十年後かに作品が痛んでも
仕立て直すことで後世の時代に残せることです。
料金は材料代もあるので、安くはありませんが、普通に仕立てれば何十年と持つことを考えて減価償却してもらえれば、決して高い料金ではないと思っていいただけると
大変、ありがたいです。
日本では昔から材料に無駄が出ないようにエコロジー規格の共通寸法で
建物が建てられていたので、当然、掛軸や屏風、ふすまや障子なども
建物に合わせた共通規格寸法でした。
同様に、掛軸も基本寸法や様式があります。
一般的には3種類(仏表具、輪補表装、丸表具)がありますが、
本来は真・行・草と様式別にランク分けされており10種類以上の基本寸法も
定められています。
が、実際には、そこまでのこだわりは無く、基本は3種類です。
その中の一つの仏表具といわれる様式の場合は金襴緞子(きんらんどんす)
と言われる金を使った織物を使うので、格式も値段も一番高くなります。
他は、予算に応じて仕立てることになります。
|